2014年7月19日土曜日

庭のニュークリティシズム

『庭のイングランド』を書いた川崎寿彦氏が亡くなった後、「最後にもういちど彼がニュークリティシズムを考えてもよかった・・」という声があった。その声を発したのは、私の大学院での先生だったが、そのあと先生はポープの詩を取り出して、トピアリーを風刺する詩人の手並みを面白がったり、ポープを読んだついでにスウィフトの詩を取り上げたりしていた。私が大学院に出戻ってロマン派の研究を始めていたときのことである。川崎氏の若いころの著作では、ニュークリティシズムが論じられていた。アメリカにおける高等教育の広汎な浸透と並行して、人文学教育の定番ツールとなったニュークリティシズムのアプローチを、英文学科全盛の時代にまぶしく眺めたニホンジンは私より上の世代であるが、イギリス18世紀の庭と、ニュークリティシズムとの表象については思い当たることがある。
「そこが全世界」-である。庭も、一つの詩も。
風景庭園の領主は、彼のまわりに彼の世界を美しく整序する。
英語の詩は、作者もタイトルも告げられず一つの統一体として前に差し出される。この文字のまとまりには一つの世界があり、どの言葉も詩の中の他の多くの言葉とつながりあい、共鳴している。
外部のない内的な美の世界の快感、「現在」が永遠といった感覚の甘美さ。

さて、このように書くと、庭のイングランドは自己完結し、もうこの先はなにもなさそうである。川崎氏の逝去は1989年、続いて「失われた10年」が来る。失われたものは、経済だけではないのかもしれない。なにかの夢からさめれば、あの甘美であった緑の囲い地のイメージが夢であったと気づくのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿